フィルム加工の試作依頼時に確認したい「秘密保持契約」について解説します。秘密保持契約の締結が必要な理由とポイントを理解しておきましょう。
NDA(Non-Disclosure Agreement)とも呼ばれている秘密保持契約は、秘密保持を受領している者に守秘義務を課す契約です。自社の秘密情報を相手に開示する際に、第三者への開示と目的外の利用を防ぐために秘密保持契約を締結します。
新規発注の際に委託先に秘密情報を開示する場合や、従業員が会社を退職するときなどに結ばれる契約で、秘密情報の取り扱い方法を定めます。
自社の秘密情報の流出を防ぐには欠かせない契約となっており、新たな取引を開始する際には秘密保持契約の締結を準備しなければなりません。秘密保持契約を締結しておけば、契約終了後の秘密情報の返還や、秘密情報が目的外に使用されることを防げるでしょう。
フィルム加工の試作依頼時に秘密保持契約を締結しなければならない理由の一つが、情報漏洩のリスク回避のためです。自社オリジナルの製品を開発する場合、多くの場合はまず試作品を製作します。その際、試作品を外注するとなると、相手に試作品の概要を伝える必要があります。
自社の独自のアイデアを外注先に伝えることは、情報の漏洩リスクが生じます。秘密保持契約の締結によって情報漏洩を回避し、大切な秘密情報を守る役割があるのです。
秘密保持契約を締結しておけば、万が一情報が流出した場合には損害賠償を請求できる可能性が高まります。さらに、秘密保持契約で法的保護を受けられる水準を超えた範囲をカバーしておけば、不正競争防止法では保護されない情報も守ることができるでしょう。
秘密保持契約を締結していても、取引先の管理能力が低ければ秘密情報が流出する可能性はあります。そのため、情報管理能力があり管理が行き届いていることや、信頼できる取引先であることを確認したうえで情報を共有することが大切です。
リスク回避とメリットの面から考えても、秘密保持契約の締結が重要であることが分かります。フィルムの試作品などの受託加工時にも、秘密保持契約の締結は必要です。
秘密保持契約を締結するタイミングは、業務提携の可否を検討している段階です。自社の秘密情報を開示する前に締結しなければならないため、初期の検討している段階で締結します。スピード感が求められるため、スムーズにすすめるためにも、秘密保持契約の理由を明確にしておくことが大切です。
試作品の製作依頼時に契約を結ぶのであれば、製品の仕様などの情報を明確にしておきましょう。万が一情報が漏洩した場合の措置についても、賠償請求が可能であることや調査を求める権利が開示者側にあることなどを、具体的に決めておく必要があります。また、秘密情報は一定期間が経過すると返還・廃棄をするのが一般的です。秘密保持契約では返還や廃棄についての取り決めも明確にする必要があるため、具体的な期日を決めておきましょう。
試作品の製作依頼をする際には、さまざまなリスクがあることを念頭に依頼しなければなりません。秘密保持契約を締結しておけば、情報の漏洩や情報の悪用リスクを回避することが可能になります。
公差実力値±0.05mm程度(素材・形状による)
社内保有素材の場合は最短即日納品可能(目標6時間)
自社開発の生産設備を多数持ち、金型・治工具の内製化ができる体制により、開発・試作~量産と、製品開発を段階ごとにサポートできる。
今後、より求められる技術ニーズを捉えた、フィルムや金属箔などの加工実績があり、歩留まりの改善・難加工材への対応を実現。
±0.05~±0.3
場合によって即日対応するケースあり。通常、納期の目安は平均1週間程度。
ISOクラス1(1m²に0.1ミクロンのホコリが10個以下)のスーパークリーンルームを完備、医療品分野などでマストとされる要件を満たした加工環境を持つ。
PDMS(ポリジメチルシロキサン)成形や高精度の貼り合わせ加工、アッセンブリ、パッケージングまでワンストップで対応でき、短納期を実現。
打ち抜き規格±0.1mm(実力値では±0.05)対応可能
保有設備で対応可能な場合、最短当日出荷
打ち抜き加工のみならず、貼り付け・貼り合わせ・スリット・ラミネート・脱泡など幅広い加工に対応でき、取り扱い材料も多岐にわたる。
開発・試作段階から相談可能で量産試作~量産と製品開発を段階ごとにサポートでき、依頼企業の構内での製造・生産管理・設備のメンテなども受託可能。
【選定条件】
「フィルム加工メーカー」で検索し、公式サイト内で「プレス加工」「打ち抜き加工」に対応していることを明記している54社から、最短当日出荷が可能で、加工精度を明記し、さらに高機能フィルムにも対応する3社を選定。
(2022年2月9日時点)