フィルム加工で用いられる材料について

ここでは、フィルム加工で用いられる材料の種類について紹介していきます。それぞれの材料にどのような種類や特徴があるのかを把握したうえで、貴社で製造する製品に活用できるのかなどを参考にしてみてください。

ポリエチレンテレフタレート(PET)

ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)はポリエステルの一種です。
ペットボトルがPETなので、我々の日常生活の中で比較的身近なアイテムです。
透明性が高く、コシがあることで引っ張っても伸びません。
また、表面にシリコンコーティングされているものもありますが、粘着剤に振れたり、温度や圧力がかかった場合にすぐに剥がせる点が特徴です。そのため、シールなどの粘着性シートの土台としても使用できます。

二軸延伸PP(OPP)

縦・横それぞれにポリプロピレンを引き延ばすことで作られるもので、防湿性、耐熱性、透明度の高さ、印刷インクを乗せやすい点がメリットです。また、二軸に引き延ばすことから素材にコシがあり、引っ張っても形が崩れにくいです。これらの特徴から、お菓子や野菜の個包装に用いられています。一方で、引き裂きや耐衝撃性が低い点、冷温では耐久性が落ちてしまう点がデメリットとして挙げられています。

無延伸PP(CPP)

素材であるポリプロピレンを加工せずに使用していることから、柔らかい感触が特徴で、引っ張ると伸びます。耐摩耗性や生産性、ヒートシール性の高さが特徴で引き裂きや引っ張りの強度が強く、生産性が高いです。
一方で透明度がOPPに劣る点、冷温で耐久性が落ちる点、耐衝撃性が低いことから液体・粉末には向いていない点がデメリットとして挙げられます。
主に使い捨てプラスチック容器や紙製容器の内部フィルム材に用いられています。

短納期で高機能フィルム加工が
可能な加工メーカー3選はコチラ

ポリエチレン(PE)

比較的安価でありながら薄手から厚手のものまでフィルムがあります。いわゆる「ビニール袋」と呼ばれているものをイメージすると分かりやすいでしょう。
そんなポリエチレンですが、透明で柔らかいLDPEと半透明で固めのHDPEの二種類に分類されます。
低密度のLDPEはツルツルしており、製品をカバーする際に用いられることが多いです。
一方、半透明のHDPEはスーパーやコンビニのポリ袋として使われていますので見かける機会も多いことでしょう。

ポリカーボネート(PC)

ポリカーボネートプラスチックを機械で押し出し、薄膜化してフィルムにしたものです。マイナス40度でも耐衝撃性を誇る点、耐熱性に優れている点などが特徴です。他にも吸水性が低いことから寸法精度に優れている点、火を付けても燃え広がらない自己消化性が特徴で、家電製品やディスプレイ、自動車部品など幅広く用いられています。
一方で有機溶剤や界面活性剤に弱く、傷が付きやすい点がデメリットです。

ポリイミド(PI)

分子鎖内にイミド環結合を含む高分子化合物で、-196℃から300℃の温度範囲で物性変化が少ないことから450度以上の耐熱性、機械特性、電気絶縁性、耐薬品性に優れています。他にも熱伝導率の高さや難燃性に優れている点などもメリットです。
これらの特徴に加え、薄型・軽量性などからエレクトロニクス関連機器、デジタル家電に用いられることが多く、今後も高い需要が見込まれています。

アクリル(PMMA)

アクリル原料をフィルムに押し出すことで成膜されるもので、耐候性、易成型性、透明性に優れています。特に透明性に関しては光沢があることからガラスに近い特性を持っています。
建材用化粧シート、再帰性反射シート、自動車内装シートなどに用いられていますが、その特性から今後さらに様々な物に使用されると予想されています。

フッ素(PTFE)

低摩擦係数、非粘着性、耐薬品性、光学特性、耐候性に加え、低誘電率や不燃性・耐熱性に優れているのがフッ素です。化学や半導体、電子電気機器にて用いられることが多いのも、フッ素が苛酷な環境でも優れた性能を発揮できるからこそです。
濡れ張力が低い素材で、液体を弾く特徴からフライパン加工の際に用いられていますので、我々の日常生活の中でも比較的身近な存在です。

ナイロン(PA66)

ナイロンは厳密には開発した米デュポン社の商標名で、正式名はポリアミドです。しかし、ナイロンの名称の方が馴染みがあるのではないでしょうか。
ナイロンにも関連重合や縮合重合など様々な種類がありますが、大まかな特徴として耐衝撃性、耐疲労性、耐摩耗性、摺動性に優れており、靭性や耐熱性が高い点も特徴です。「蜘蛛の糸より細く、絹よりも美しく、鋼鉄よりも強い」とされ、合成繊維としてストッキングに用いられたことで知名度が高まりましたが、近年は優れた機械的特性によって工業用製品にも使用されています。

塩化ビニル(PVC)

加工性の高さと高い機能性を合わせ持つ汎用樹脂です。電気絶縁性、難燃性、耐薬品性に優れています。また、柔らかい点や加工が行いやすい点から、透明のものからカラーリングされたものまであります。一般的なフィルムから医療用・玩具向けの非フタル酸系可塑剤使用フィルム、特定用途のための特殊配合で作られる機能フィルムなどがありますので、我々の日常生活の中でも多々見かけるものです。

金属材料類

フィルム加工に用いられる材料には、さまざまな金属も含まれています。金属の特性や強度、耐食度の知識を高めておくと、製品開発におけるさまざまな場面で役立てられるでしょう。ここでは、フィルム加工に用いられる金属材料類の中から、銅、アルミ、ステンレス、亜鉛、ニッケル、チタンの特徴や種類、製造方法、使用用途についてまとめています。フィルム加工で用いられる材料について知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。

導電性接着剤

低い温度での接合が可能で、酸化膜が強固なステンレスなどにも利用可能で、かつ再溶融が生じないなど、多くのメリットをもつ導電性接着剤。把握しておきたいメリットもいくつかあるので、あらかじめ確認しておきましょう。また、熱硬化タイプと乾燥タイプとがあります。それぞれ異なる特性をもつので、用途に応じて使い分けて使用することをおすすめします。

【用途別】フィルム加工部品について
詳しくチェック

最短当⽇出荷・
⾼機能フィルム加⼯可能な
プレス加⼯メーカー3選

難加工対応の実績で選ぶなら

オーティス

オーティス株式会社公式サイト
引用元:オーティス株式会社公式サイト
https://otis-group.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

公差実力値±0.05mm程度(素材・形状による) 参照元:オーティス公式HP(https://otis-group.com/blog/290/

試作納期

社内保有素材の場合は最短即日納品可能(目標6時間)

特徴1

自社開発の生産設備を多数持ち、金型・治工具の内製化ができる体制により、開発・試作~量産と、製品開発を段階ごとにサポートできる。

特徴2

今後、より求められる技術ニーズを捉えた、フィルムや金属箔などの加工実績があり、歩留まりの改善・難加工材への対応を実現

オーティスの
特徴を詳しく紹介

オーティスに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

高クリーンレベルで選ぶなら

シーエステック

シーエステック株式会社公式サイト
引用元:シーエステック株式会社公式サイト
https://www.cstec-jp.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

±0.05~±0.3

試作納期

場合によって即日対応するケースあり。通常、納期の目安は平均1週間程度

特徴1

ISOクラス1(1m²に0.1ミクロンのホコリが10個以下)のスーパークリーンルームを完備、医療品分野などでマストとされる要件を満たした加工環境を持つ。

特徴2

PDMS(ポリジメチルシロキサン)成形や高精度の貼り合わせ加工、アッセンブリ、パッケージングまでワンストップで対応でき、短納期を実現。

シーエステックの
特徴を詳しく紹介

シーエステックに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

多彩な加工提案で選ぶなら

JOHNAN

JOHNAN株式会社公式サイト
引用元:JOHNAN株式会社公式サイト
https://www.johnan.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

打ち抜き規格±0.1mm(実力値では±0.05)対応可能

試作納期

保有設備で対応可能な場合、最短当日出荷

特徴1

打ち抜き加工のみならず、貼り付け・貼り合わせ・スリット・ラミネート・脱泡など幅広い加工に対応でき、取り扱い材料も多岐にわたる。

特徴2

開発・試作段階から相談可能で量産試作~量産と製品開発を段階ごとにサポートでき、依頼企業の構内での製造・生産管理・設備のメンテなども受託可能。

JOHNANの
特徴を詳しく紹介

JOHNANに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

【選定条件】
「フィルム加工メーカー」で検索し、公式サイト内で「プレス加工」「打ち抜き加工」に対応していることを明記している54社から、最短当日出荷が可能で、加工精度を明記し、さらに高機能フィルムにも対応する3社を選定。
(2022年2月9日時点)

【必見】事例紹介あり! 高機能フィルムの加工 必要な設備や技術とは?