ポリカーボネート(PC)は、さまざまな性質を持つエンジニアリングプラスチック(機能を強化したプラスチック)の一種です。ポリカやPCと呼ばれる場合もあります。熱を加えると柔らかくなる熱可逆性が特徴で、加工しやすいことから多彩な分野で使われています。
一般的なポリカーボネート(PC)製品は、白や黒、赤や青など着色されているものがほとんどです。しかし、素材としてのポリカーボネート(PC)は無色透明であり、ガラスのように透き通っています。
耐衝撃性の強さも特徴で、防弾ガラスに使用されることもあるほどです。他にも、その耐衝撃性からカバーに使われたり、透明度を活かしてレンズに用いられる場合もあります。
ポリカーボネート(PC)は、耐候性がある素材です。屋外での使用が可能で、建築用途に用いられることもあります。また、耐熱性の高さも特徴で、高温〜低温まで、幅広い温度の環境で使用することができます。成形収縮率も低く、精度の高い加工も可能です。
ポリカーボネート(PC)の欠点は、アルカリ性に弱い点です。アルカリ性のコンクリートや有機溶剤に触れると、素材が劣化・変質してしまう場合があります。衝撃には強いものの、表面硬度が低い特徴があり、傷がつきやすい点にも注意が必要です。
ポリカーボネート(PC)の製造方法は主に2種類。炭素・塩素・酸素の化合物であるホスゲンに、有機化合物であるビスフェノールAを組み合わせて製造するホスゲン法と、炭酸エステルの一種である炭酸ジフェニルにビスフェノールAを組み合わせるエステル交換法があります。
ポリカーボネート(PC)は、以下の種類に分類できます。
強化グレードは、ポリカーボネート(PC)にガラス繊維などを混ぜたものです。アロイグレードは、ABSなど他の樹脂を混ぜて作られたものを指します。
加工しやすさや耐衝撃性など多数の特徴を持つポリカーボネート(PC)は、幅広い用途で使用されています。
スマホのボディやアタッシュケースなど、耐衝撃性が求められる製品での使用が一般的です。透明度が求められるメガネやサングラス、各種レンズでもポリカーボネート(PC)が用いられています。
他にもおもちゃや文房具、3Dプリンターのフィラメントなど、幅広い製品に応用されています。
公差実力値±0.05mm程度(素材・形状による) 参照元:オーティス公式HP(https://otis-group.com/blog/290/)
社内保有素材の場合は最短即日納品可能(目標6時間)
自社開発の生産設備を多数持ち、金型・治工具の内製化ができる体制により、開発・試作~量産と、製品開発を段階ごとにサポートできる。
今後、より求められる技術ニーズを捉えた、フィルムや金属箔などの加工実績があり、歩留まりの改善・難加工材への対応を実現。
±0.05~±0.3
場合によって即日対応するケースあり。通常、納期の目安は平均1週間程度。
ISOクラス1(1m²に0.1ミクロンのホコリが10個以下)のスーパークリーンルームを完備、医療品分野などでマストとされる要件を満たした加工環境を持つ。
PDMS(ポリジメチルシロキサン)成形や高精度の貼り合わせ加工、アッセンブリ、パッケージングまでワンストップで対応でき、短納期を実現。
ラミネート公差 ±0.2 mm・スリット幅 1 mm~対応
小ロット5 m~試作対応、短納期サンプルも相談可
打ち抜きだけでなく、貼り付け・貼り合わせ・スリット・ラミネート・脱泡まで⼀貫対応。多種材料をワンストップで提案。
R2R/R2S/S2Sの3方式ラミネート+独自カール矯正&クラス1 000クリーン環境で薄膜もフラット・気泡レスに仕上げ、試作から量産までサポート。