調光フィルムとは?特徴・用途について

こちらでは、透明・不透明に切り替えることができる「調光フィルム」について、わかりやすく解説しています。透明度が変化する仕組みのほか、用途例などもあわせて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

調光フィルムとは

電源を入れたり切ったりすることで、透明・不透明というように透明度を変化させることのできるフィルムのことを、調光フィルムといいます。

ブラインドやカーテンとしての機能があるので、セキュリティー対策として、あるいはプライバシーを確保するためのアイテムとしても活用することが可能です。ブラインドやカーテンと異なり、必要に応じて、透明にすることができるため、とても便利です。

モード選択が可能な調光フィルムもある

商品によっては、モードを選べるようになっているものもあります。たとえば、電源を切っているときには不透明、そして電源が入っているときには透明になる「ノーマルモード」、そしてその逆の「リバースモード」などです。

たとえば、リバースモードを選択しておけば、透明な状態にしている間は電気が要りません。ですから、普段は基本的に透明な状態にしておきたい、という場合には、リバースモードがおすすめです。また、停電発生時などの緊急事態にも、内側の様子を確認しやすいです。

さらに、透明・不透明のほか、グレーなども選べる商品もあります。調光フィルムを使用する目的やスペースの雰囲気などに合わせやすくなります。

調光フィルムの仕組み

電圧を利用して調光フィルムの透明度をコントロールしています。電圧をかけると、液晶分子が整列した状態になるので、高分子および液晶の屈折率がほぼ同じになります。その結果、フィルムが透明に見えるのです。その逆に、電圧をかけていない場合は、粒子の方向がばらばらになり、界面で光が散乱した状態になっているので、フィルが不透明に見えるわけです。

調光フィルムの魅力

商品にもよりますが、調光フィルムは、電源のオンオフのみで透明不透明を手軽に切り替えられるだけでなく、切り替えに時間がほとんどかからないところも注目すべきポイントです。0.1秒もかからないものもあります。タイムラグが無いに等しいといえますね。

また、ブラインドやカーテンなどと比較すると、汚れにくいです。汚れにくいということは、お手入れの負担も抑えやすくなるわけで、この点も、調光フィルムの魅力となっています。

そしてもうひとつ、スタイリッシュさも大きな魅力です。調光フィルムを上手に用いたオフィスや店舗は、見る人に、より洗練された印象を与えることができます。

参照元:Crystal Magic Film(https://magicfilm.jp/the-market-price-film.html#head2-2)

調光フィルムの用途について

ブラインドやカーテン、あるいはオフィスパーテーションなどの代わりになるアイテムとしてだけでなく、他にも、工夫次第でさまざまな使い方をすることが可能です。

たとえば、スクリーンとして利用すれば、映像投影ができます。企業のミーティングなどで資料を投影したいときや、店舗のショーウィンドウに広告・宣伝を投影したいときなども便利です。あるいは、自動車のリアサイドガラスやサンルーフに組み込むこともできます。

最短当⽇出荷・
⾼機能フィルム加⼯可能な
プレス加⼯メーカー3選

難加工対応の実績で選ぶなら

オーティス

オーティス株式会社公式サイト
引用元:オーティス株式会社公式サイト
https://otis-group.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

公差実力値±0.05mm程度(素材・形状による) 参照元:オーティス公式HP(https://otis-group.com/blog/290/

試作納期

社内保有素材の場合は最短即日納品可能(目標6時間)

特徴1

自社開発の生産設備を多数持ち、金型・治工具の内製化ができる体制により、開発・試作~量産と、製品開発を段階ごとにサポートできる。

特徴2

今後、より求められる技術ニーズを捉えた、フィルムや金属箔などの加工実績があり、歩留まりの改善・難加工材への対応を実現

オーティスの
特徴を詳しく紹介

オーティスに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

高クリーンレベルで選ぶなら

シーエステック

シーエステック株式会社公式サイト
引用元:シーエステック株式会社公式サイト
https://www.cstec-jp.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

±0.05~±0.3

試作納期

場合によって即日対応するケースあり。通常、納期の目安は平均1週間程度

特徴1

ISOクラス1(1m²に0.1ミクロンのホコリが10個以下)のスーパークリーンルームを完備、医療品分野などでマストとされる要件を満たした加工環境を持つ。

特徴2

PDMS(ポリジメチルシロキサン)成形や高精度の貼り合わせ加工、アッセンブリ、パッケージングまでワンストップで対応でき、短納期を実現。

シーエステックの
特徴を詳しく紹介

シーエステックに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

多彩な加工提案で選ぶなら

大倉工業

大倉工業株式会社公式サイト
引用元:大倉工業 ラミネートサービス特設サイト
https://okura-tasai-tasai-tasai.okr-ind.co.jp/service/lamination/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

ラミネート公差 ±0.2 mm・スリット幅 1 mm~対応

試作納期

小ロット5 m~試作対応、短納期サンプルも相談可

特徴1

打ち抜きだけでなく、貼り付け・貼り合わせ・スリット・ラミネート・脱泡まで⼀貫対応。多種材料をワンストップで提案。

特徴2

R2R/R2S/S2Sの3方式ラミネート+独自カール矯正&クラス1 000クリーン環境で薄膜もフラット・気泡レスに仕上げ、試作から量産までサポート。

大倉工業の
特徴を詳しく紹介

大倉工業に
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

【必見】事例紹介あり! 高機能フィルムの加工 必要な設備や技術とは?