フィルム・テープに関する技術や基礎知識

フィルム・テープに関する技術や基礎知識をまとめました。太陽光パネル・EV自動車の特徴などを解説します。

太陽光パネルに使用されるフィルムについて

太陽光パネルは雨風や紫外線、太陽の熱に常にさらされているため、故障や破損のリスクを軽減するフィルムが求められています。

太陽光パネルには、バックシートや太陽電池用封止シート、光触媒防止フィルムなどが採用されています。表面の汚れや傷から保護し、裏面の湿気や紫外線のダメージからもフィルムを使用することで守ることが可能です。

EV自動車に使われるフィルムについて

EV自動車においては、センサー部分やパネル部分など、さまざまなパーツにフィルムが使用されています。

EV自動車に求められているのは、軽量化と薄型化です。フィルムを使用するころで部品を保護しながらも、軽量化と薄型化による燃費の向上も期待できます。EV向けの加飾フィルムなどは軽いだけでなく、塗装では再現が難しい自動車の金属感も再現することが可能です。

位相差フィルムはどんなフィルム?

位相差フィルムとは、液晶ディスプレイのバックライトの光が光学的ズレを起こすのを補償するために開発されたフィルムです。有機ELディスプレイにも使用されており、直線偏光板と位相差フィルムを組み合わせた円偏光板を用いることで、外光反射を低減させます。

位相差フィルムには大きく分けると「延伸法」と「塗布法」の二種類があります。

ガスバリアフィルムの機能と使われる製品について

ガスバリアフィルムには、製品の品質を維持する役割があります。酸素や水蒸気を通しにくい機能が備わっており、機械部品や電気、医療医薬品など、さまざまな分野に使用されています。工業製品を湿気から守る際にも、ガスバリアフィルムが有効です。

透明なプラスチックフィルムのバリア性を強化するために、ガスバリアフィルムを重ねて使用するケースもあります。

高機能フィルムとは?製造方法や機能について

高機能フィルムの多くは、プラスチックと異なる素材のフィルムを貼り合わせたり、コーティング剤などを用いて製膜することで機能を付与したフィルムです。耐熱性・遮光性・防湿性・耐衝撃性・耐寒性などに優れており、さまざまな分野・製品に使用されています。

高機能フィルムは用途の幅が広いため、今後も需要の拡大と成長が期待されるでしょう。

異方導電フィルムとは

単体で、接着・導通・絶縁の重要な3機能をあわせ持っているフィルムです。種類が複数ありますが、今現在幅広く用いられているのは、そのほとんどが、熱硬化性樹脂を使用したタイプの異方導電フィルムです。ただ、高温になると熱硬化反応が始まってしまうという特性があるのでので、保管方法は冷蔵保管に限られるなど、注意点もあります。

フィルムヒーターとは

プラスチックフィルムをもとに加工されたフィルム状の電気ヒーターです。導電部に電熱線を用いるものと面で発熱するタイプがあり、加工方法によって透明性や視認性、柔軟性、昇温速度に違いがあります。透明性や視認性が高いフィルムヒーターは、自動車のリアガラスやサイドミラーの結露や曇り防止などに役立てられています。

耐熱テープとは

耐熱テープとは、名前の通り耐熱性が高い粘着テープです。高温の環境でも劣化しにくく、粘着性や強度を維持する特長を持っています。耐熱性のほかにも耐油性や防水性、絶縁性などを持たせることができ、ダクトやコンロなどキッチン回りや電子機器の補修、車のエンジンルームやマフラーなど、身近なところで使われています。

蓄光テープとは

太陽光や蛍光灯などの光を蓄えて放出させる蓄光顔料の性質を利用し、暗闇で光る粘着テープです。電気を使わないことから、災害時や停電時の目印を中心に、さまざまなシーンで使われています。製品によって発光時間に違いがありますが、規格を満たした蓄光テープは長時間輝度を維持することが確認されており、防災用品として有効です。

低VOCテープとは?特徴と用途について

低VOCテープは、揮発性有機化合物であるVOCの含有量が低減されており、環境や人体に配慮されたテープです。

人や環境にやさしく揮発性物質の臭いが少ないため、屋内や社内で多々使用されています。低VOCテープなら安全性が高いため、シックハウス症候群を引き起こしにくいといわれています。テープには柔軟性があるため、工事の現場でも使用されます。

船舶などの保護に使用されるフィルムについて

船舶などの保護には、船底保護用のフィルムを使用します。

船舶保護用のフィルムは、フジツボなどの海中生物から船を守るのに有効です。透明のフィルムなのでデザイン性にも優れており、簡単に貼ったり剥がしたりできます。フィルムを貼ることでフジツボの付着や汚れを防げますが、万が一付着しても簡単に落とせます。

農業で使用されるフィルムについて

農業で使用されるフィルムには、反射シートや保温・防虫シートなどがあり、食物の栽培をサポートしています。

農業用フィルムの多くは、農業用塩化ビニルフィルムが多く使われています。近年は生分解性フィルムも登場しています。生分解性フィルムは土中で分解されるため、回収の手間がかからず環境にやさしいのが特徴です。

光拡散フィルムとは?構造・用途について

光拡散フィルムは、スマートフォンやテレビモニター、各種検査機器などさまざまな製品に取り付けられており、光を拡散・均一化させる効果を持っています。3つの要素というシンプルな構成でありながら高い性能を有しているのが特徴です。

剥離フィルムとは?構造・用途について

粘着層の保護などを目的に、電子機器の基盤や粘着テープなどに貼り付けられている剥離フィルム。剥離剤にはシリコーン、ノンシリコーン、フッ素含有シリコーンなどがあり、それぞれ特徴が異なるため、ポイントを押さえておくのが重要です。

調光フィルムとは?特徴・用途について

電圧の仕組みを利用し、透明度を変えられるようにしたフィルムです。スイッチのオンオフによる簡単な切り替えが可能な商品が市販されており、映像投影用の画面として、あるいはパーテーションなどとして、活用されています。

フィルムコンデンサとは?特徴・用途について

家電や電気自動車、蓄電システム、さらには小惑星探査機など、幅ひろい分野で利用されているコンデンサです。DCバイアスの影響を受けにくく、また、無極性であるため交流電源でも使えるなど、注目すべき特性をそなえています。

フレキシブル基板とは?特徴・用途について

デジタル機器にとって必要不可欠な存在となっているフレキシブル基盤。「FPC」と表示される部品です。柔軟性と耐久性の両方をそなえているため、使い勝手が良いですが、静電気に弱いという注意点もあります。

スパッタリングターゲットとは?

スパッタリング法で薄膜形成をする際には、反りにくく、強度が高く、さらに用途に適したスパッタリングターゲットを選定する必要があります。スパッタリング技術は進化を続けており、現在では、例えば超微細孔の中に薄膜をつける方法も確立しています。

VR・AR技術に使われるフィルム部材について

VRデバイスには、ユーザーにさらに現実世界に近い感覚を与えられるようにするためのフィルムが用いられています。ヘッドマウントディスプレイの反射をおさえられる反射防止フィルムなども開発されています。

蛍光体フィルムとは?

液晶ディスプレイなどに使用される蛍光体フィルム。青色LEDの光をムラなく白色へと変換することが可能です。また、LED packageの進化により、ちかごろでは、PKG内に銀が含まれていないpackageも登場しています。

反射防止フィルムに関する技術・知識

反射防止フィルムは光の反射をおさえたい部分に使用されるため、液晶モニターや車載ディスプレイなどに使用されることが多いです。また、車の内装に「ピアノブラック」を取り入れたいと考えている方が増えており、そのニーズにも応えています。

高速伝送のための「低誘電性」とは?

ネットワークを流れるデータ量の爆発的な増加にともない、高速伝送へのニーズが高まっています。そのため、高速伝送用途に対応可能な、PPSの特徴を維持しつつしかも低誘電率化されたフィルムの開発が急がれています。

フィルムアンテナとは?

自動車の窓などに貼って利用するフィルムアンテナ。ちかごろでは、アンテナパターンが見えにくい透明フィルムアンテナも登場しています。曲面やカーブのある形状にも貼り付けられるなどの特徴があります。

シュリンク(熱収縮フィルム)包装について

シュリンク(熱収縮フィルム)包装とは、熱を加えると縮むフィルムの性質を利用して容器の形に沿って収縮する包装のことです。シュリンク包装は製品の形状に合わせてぴったりフィットするので、製品をしっかり保護できます。

偏光板保護フィルムとは?

偏光板保護フィルムの目的は、製造工程や輸送時などに付く傷や異物から偏光板を保護することです。パソコンやスマートフォンなどのディスプレイ製造工程において、多くの場合で偏光板保護フィルムが使われています。

電磁波シールドフィルムについて

電磁波シールドは、電磁波が特定の空間や装置に浸透したり干渉したりすることを防ぐための資材や技術のことです。さまざまな分野において電子機器やシステムを保護し、正常に機能するために重要な役割を果たしています。

フィルムに用いられるナノインプリント技術とは

ナノインプリントとは微細加工技術のひとつで、基板上に塗布した樹脂膜をパターンが刻まれたモールドでプレスし、ナノメートル単位のパターンを転写します。単純なプロセスでナノサイズの加工が可能で、使用する装置も簡易です。

サメ肌フィルムとは

サメ肌フィルム(リブレットフィルム)は、サメの皮膚構造を模倣して設計された微細構造を持つ特殊な技術で、燃料消費量削減や環境負荷軽減を可能にします。航空機や自動車への導入事例、技術的背景、適用範囲について解説し、この技術がもたらす可能性と未来への展望を示します。

音響変換フィルムとは

オーディオ分野で用いられるフィルム製品の技術と特徴についてご紹介。富士フイルムが開発した圧電セラミックスと粘弾性ポリマーを用いた薄型スピーカーフィルムについて見ていきましょう。

PFAS問題におけるフィルム加工と対策

PFAS(フッ素化合物)は、健康や環境への悪影響が懸念される化合物。プラスチック製品に広く含まれており、フィルムにも用いられていることが問題となっています。PFASを取り巻く問題と、PFASフリーのフィルムの事例について紹介しています。

フィルムの耐候性を高めるための技術・製品事例

プラスチックは紫外線にさらされることにより劣化などの問題が生じますが、フィルムにも同様のリスクがあります。製品を保護するため、フィルムに用いられている耐候性向上のための技術と、実際の製品の特徴について見ていきましょう。

液晶ポリマーフィルムとは

液晶ポリマーフィルム(LCPフィルム)は、分子鎖が規則正しく並ぶ特性を持つ熱可塑性樹脂で、電子部品の分野で広く活用されています。特に、PCやスマートフォンなどのコネクタに多く使用され、機械的強度や微細成形性が重要視されています。液晶ポリマーフィルムの特徴や製法など詳しく見ていきましょう。

PENフィルムとは

PENフィルムは、ポリエステル系樹脂のポリエチレンナフタレートを基材とするフィルムで、電気絶縁材料やフレキシブル基板材料として利用されています。PENフィルムの活用事例や特徴などわかりやすく解説します。

ダイアタッチフィルムとは

ダイアタッチフィルムは、半導体チップを貼り付けるための接着剤として使用されるフィルムです。近年の半導体の超薄型化に伴い、その性能が特に重要視されています。以下、ダイアタッチフィルムの素材や必要とされる性能など、基本的な知識を紹介します。

半導体用の絶縁フィルムについて

半導体絶縁フィルムは、主に味の素ファインテクノのABFが有名です。エポキシ樹脂を基にした高性能な材料で、電子機器の安定動作を支えています。エポキシ樹脂の熱硬化性に加え、無機フィラーを均一に分散させることで、強度や耐熱性を向上させています。

フィルムのリサイクル(film to film)の現状

企業で使われるフィルム製品のリサイクルは、異なる素材が混在しているため難しいとされています。梱包用の袋やストレッチフィルムにはPEやPP、PETなどが含まれ、分別が困難で処理業者の負担が大きくなります。フィルムのリサイクルや今後求められる対策について見ていきましょう。

UVテープとは?

UVテープは、半導体製造や二次元材料の取り扱いで用いられる機能性テープで、UV光を照射することにより粘着力が低下し簡単に剥がせるのが特徴です。グラフェンの転写など、高精度かつ繊細な工程に不可欠な技術として注目されています。

再剥離フィルムとは?使用される製品や用途

再剥離フィルムは、使用期間中は高い接着力を保ちながら、必要に応じて簡単に剥がせる特性を持つ粘着フィルムです。被着体を傷つけず糊残りも少ないため、マーキングや保護用途に適しています。フィルムが使われている用途や製品など見ていきましょう。

フィルム加工における親水化とは?

フィルムに親水化加工を施すことで、水との親和性が高まり、防曇性や防汚性といった新たな機能を付与できます。もともと疎水性のフィルムはインクや接着剤が密着しにくいという課題がありますが、親水化によりこれを改善し、フィルムの用途や性能を大きく広げることが可能になります。

無延伸フィルムと延伸フィルムの違いは?

無延伸フィルムと延伸フィルムの違いについて解説。無延伸フィルムは柔軟性と熱溶着性に優れ、延伸工程を経ないことで分子配列がランダムな構造を持ちます。一軸延伸フィルムは一方向に強度が高く、まっすぐ裂ける性質があり、カット性に優れます。二軸延伸フィルムは縦横両方向に強度と寸法安定性を持ち、包装用途で広く使用されているのです。

防炎フィルムとは?

防炎フィルムとは、火がついても燃え広がりにくい「自己消火性」を持つ特殊なフィルムで、消防法の基準を満たす製品です。建設現場や物流倉庫、イベント会場などで幅広く活用され、初期消火の可能性を高めて火災拡大を防ぎます。

導電性テープとは?

導電性テープは、電気を通す性質を持つ粘着テープで、金属箔や織布などの基材に導電性粘着剤を組み合わせた製品です。XYZ軸すべてに電気を通すタイプと、XY軸のみ導電し厚さ方向は絶縁となるタイプがあり、用途に応じて使い分けられます。

キャリアテープとは?

キャリアテープは、微細な電子部品を保護しつつ、安全かつ効率的に輸送・自動実装するための重要な梱包資材です。ポケット構造により半導体などのを整然と収納し、安全に輸送するほか、生産現場の作業効率向上にも貢献しています。

表面に印刷ができるフィルム素材はある?

PETフィルムやPVCフィルムなど、表面に印刷が可能なフィルム素材について解説しています。また、グラビア印刷やスクリーン印刷など、フィルムに印刷を行う場合に用いられるさまざまな方法も紹介しています。

高機能フィルム展とは?

高機能フィルム展は、RX Japan株式会社が主催する展示会であり、機能性フィルムにおける成形加工技術や材料、機能性フィルムが出展される専門展です。さまざまな分野で機能性フィルムを求めている専門家が多く来場します。

シーラントフィルムとは?

目立たない存在でありながらも、品質に大きく関わってくるフィルムのことを言います。中身の漏れを予防しながら、外部からの雑菌の侵入を防ぎ、製品の品質を守るといった役割を持っているのが特徴です。適切な素材を使用しないと、内容物が漏れたり品質が劣化したりするリスクがあるため、注意が必要です。

アイオノマーフィルムの特徴

アイオノマーは、室温でネットワーク構造を有しながらも、加熱することにより疑似架橋がほぐれるといった特性を備えています。スキンパックなどに用いられることもあります。この樹脂は、ヒートシール性や透明性、強靭性、耐摩耗性、耐低温特性に優れているのが特徴です。

共押出多層フィルムとは?

このフィルムには、強度・耐久性の高さや柔軟性があるほか、食品包装・医薬品のパッケージングのほかに電子部品や工業製品の保護袋など幅広い分野で活用できるのが特徴的です。また、ラミネートフィルムとは、強度や生産コストといった違いがあるとされています。

関連記事一覧

最短当⽇出荷・
⾼機能フィルム加⼯可能な
プレス加⼯メーカー3選

難加工対応の実績で選ぶなら

オーティス

オーティス株式会社公式サイト
引用元:オーティス株式会社公式サイト
https://otis-group.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

公差実力値±0.05mm程度(素材・形状による) 参照元:オーティス公式HP(https://otis-group.com/blog/290/

試作納期

社内保有素材の場合は最短即日納品可能(目標6時間)

特徴1

自社開発の生産設備を多数持ち、金型・治工具の内製化ができる体制により、開発・試作~量産と、製品開発を段階ごとにサポートできる。

特徴2

今後、より求められる技術ニーズを捉えた、フィルムや金属箔などの加工実績があり、歩留まりの改善・難加工材への対応を実現

オーティスの
特徴を詳しく紹介

オーティスに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

高クリーンレベルで選ぶなら

シーエステック

シーエステック株式会社公式サイト
引用元:シーエステック株式会社公式サイト
https://www.cstec-jp.com/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

±0.05~±0.3

試作納期

場合によって即日対応するケースあり。通常、納期の目安は平均1週間程度

特徴1

ISOクラス1(1m²に0.1ミクロンのホコリが10個以下)のスーパークリーンルームを完備、医療品分野などでマストとされる要件を満たした加工環境を持つ。

特徴2

PDMS(ポリジメチルシロキサン)成形や高精度の貼り合わせ加工、アッセンブリ、パッケージングまでワンストップで対応でき、短納期を実現。

シーエステックの
特徴を詳しく紹介

シーエステックに
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

多彩な加工提案で選ぶなら

大倉工業

大倉工業株式会社公式サイト
引用元:大倉工業 ラミネートサービス特設サイト
https://okura-tasai-tasai-tasai.okr-ind.co.jp/service/lamination/
対応業界
  • 情報機器
  • エネルギー
  • 自動車
  • 医療
  • 半導体
  • 家電
  • 建材
加工精度

ラミネート公差 ±0.2 mm・スリット幅 1 mm~対応

試作納期

小ロット5 m~試作対応、短納期サンプルも相談可

特徴1

打ち抜きだけでなく、貼り付け・貼り合わせ・スリット・ラミネート・脱泡まで⼀貫対応。多種材料をワンストップで提案。

特徴2

R2R/R2S/S2Sの3方式ラミネート+独自カール矯正&クラス1 000クリーン環境で薄膜もフラット・気泡レスに仕上げ、試作から量産までサポート。

大倉工業の
特徴を詳しく紹介

大倉工業に
フィルム加工を相談する

電話で問い合わせる

【必見】事例紹介あり! 高機能フィルムの加工 必要な設備や技術とは?